脂肪肝はほっといていいの?

近年は飽食の時代であり、食生活が多様化するにつれて、脂肪肝になる方が増えています。人間ドックや健康診断で脂肪肝を指摘される方は男性で約30%、女性で約10%と言われています。ちなみにB型肝炎、C型肝炎は日本人の2%程度とされ、脂肪肝は肝臓病の中で最多です。脂肪肝はすべてアルコールによるものと思われがちですが、アルコール以外でも肥満症、糖尿病、脂質代謝異常症などに伴うことの多い非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)があります。
最近まで脂肪肝は放置しても大きな問題になることはないと考えられてきました。確かに非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)の多くは、単純性脂肪肝(NAFL)で予後は悪くありませんが、10-20%の方は非アルコール性脂肪肝炎(NASH)と呼ばれ肝硬変への進行し、肝不全や肝臓がんを発症することもある怖い疾患なのです。さらに脂肪肝の患者さんは糖尿病、高血圧、脂質代謝異常などを高率に合併するため、肝臓以外の脳卒中、心臓病、他臓器がんになる確率も高くなるのです。
今のところ、効果的な脂肪肝の治療薬というものはありません。アルコール性脂肪肝は、とにかく禁酒です。禁酒により肝機能障害は改善されアルコール性肝硬変への進展も阻止できます(肝硬変まで進行してしまうと元に戻れません)。非アルコール性脂肪肝の方も食事、運動療法などライフスタイルの見直しと肥満、糖尿病、高脂血症をお持ちの方は並行してその治療が必要になります。

人間ドック、健康診断で、肝機能障害指摘された方は、二次検査を受ける必要があります。当クリニックでは、他の肝臓疾患を除外し脂肪肝であれば、食事療法や運動療法を指導の上、定期的な血液検査、腹部エコー検査をしております。また当クリニックでは人間ドック、健康診断も実施しておりますので、肝臓の検査をされたことない方も気軽に相談してください。
投稿者プロフィール

-
臨床経験10年以上の理学療法士です。お身体の健康について情報発信をしていきます。
出身地:大阪市,東淀川区,上新庄
得意分野:脳神経外科、整形外科
納得と安心を与え、地域で信頼され愛されるように日々研鑽しています。
最新の投稿
一般内科2023.04.19健康診断と人間ドックって何がちがうの?
一般内科2023.03.17健康診断の項目や内容、自己負担額などわかりやすく解説!
一般内科2023.02.28生活習慣病を予防するための6つの方法
一般内科2023.02.13新型コロナ感染症が5類になるとどうなる?
2021年9月3日