検査項目

MRI、CT、エコー、骨密度DEXA、ABI、心電図、レントゲンなど必要に応じて様々な検査が可能。

MRI

MRI 大きな磁石による「強い磁力」と「電波」を利用して撮影し、血管や関節、身体の臓器などを調べる検査です。 当院では、1.5テスラの最新型MRI装置を導入しております。
従来の1.5テスラMRI装置は、狭いトンネルの中で長い時間工事現場のような激しい騒音に耐えなければいけませんでした。当院のMRI装置はより解放的な空間で、より静かに、より短時間で検査ですのでリラックスして検査を受けられます。MRIは磁石と電波を使って断面像を撮像するので、放射線による被ばくはありません。
また、造影剤を使用せずに血管・胆管・膵管の画像を検査可能です。

CT

CT X線を使って身体の断面を撮影することで、血管や各臓器の血液の流れ、骨の様子などを調べる検査です。 当院では、最新型マルチスライス16列CTを導入しております。
この装置は、瞬時に細かい断面が同時に撮像できる世界最高水準のマルチスライスCT技術を搭載していますので、撮像時間の大幅な短縮が可能になり、高水準な検査が行えます。
また、被ばく低減画像再構成法の採用で被ばく線量は最大約75%まで低減可能となりました。撮影時間は大幅に短縮され、被ばくの少ない受診者様にやさしい検査となっております。

骨密度DEXA

骨密度DEXA 微量なX線をあてて、腰の骨や足のつけ根の正確な骨密度を正確に測定します。 当院では、信頼性が高く世界中で活躍する最新型の骨密度測定装置を導入しております。
「骨粗鬆症」の検査が簡単・安心・高精度に行えます。
*日本人の10人に1人が骨粗鬆症です。
骨折の影響で寝たきりになったり、慢性腰痛に悩まされたり、背中が曲がったりして生活に支障をきたすなどの問題も発生しています。
腰椎や大腿骨の骨折で寝たきりにならないためにも、定期的な検査をおすすめします。

胃カメラ

胃カメラ 光に対して感度が良いCCDカメラを先端に装着した細い管を、口または鼻から挿入し、大腸や胃の内側を観察する検査です。 胃カメラ検査は、普段は見ることができない体の中の様子を胃カメラの先端部に搭載された小型撮像素子(CCDなど)を介してモニターに映し出すことで、医師が直接目で見ることができる検査です。食道・胃・十二指腸を直接観察することでピロリ菌の感染や胃・十二指腸潰瘍、胃がん、食道がんなどがないかを診断します。当院の特徴は内視鏡(胃カメラ)検査の苦痛が少ないことです。当院では鼻から内視鏡を挿入する「経鼻内視鏡」と口から内視鏡を挿入する「経口内視鏡」が選べます。鼻から内視鏡を挿入すると、口から挿入する時のように軽く吐くような嘔吐反射がほとんど起こらず、苦痛が少ないです。また口から挿入する場合でも、麻酔を利用した場合眠ったままなので苦痛が少ない状態で検査を受けていただけます。いずれの方法でも、異常を見つけた場合には組織検査をして調べることができます。

大腸内視鏡検査

大腸内視鏡検査 内視鏡を肛門から挿入し、ポリープ、がん、炎症、その他異常がないかをテレビで直接観察し、診断する検査です。 大腸内視鏡検査は大腸(結腸と直腸)と小腸の一部をテレビカメラで観察する検査です。
太さ10〜13mmの内視鏡を肛門から挿入し、ポリープ・がん・炎症・その他、異常がないかを直接観察します。当院では富士フイルムの最先端内視鏡機器を使用することによって、微細な病変の観察が可能となっています。

エコー

エコー 検査機器から体内に超音波を送り、その反射から臓器の大きさや形状、腫瘍などを調べる検査です。 超音波検査はエコー検査とも呼ばれ、お腹を超音波で調べることを腹部超音波検査と呼ばれています。高い周波数の音波を皮膚の表面に当てて、返ってくる音波(エコー)を画像化することで臓器や血管の状態を調べられます。
超音波検査の利点として、下記の4つが挙げられます。
1.痛くない
2.レントゲンやCTのように被曝の心配がない
3.短時間で行える 
4.リアルタイムの画像が見られる
超音波検査は、身体への負担が少なく多くの情報が得られます。そのために内科や外科、泌尿器科、産婦人科をはじめ、整形外科や眼科、脳神経外科などでも活用されます。

ABI

ABI 上腕と足首の4か所で血圧を測定し、血圧の比を比べることで、動脈硬化が起きていないか、進行していないか推測する検査です。 足首と上腕の血圧を測定することで、血管の狭窄や閉塞の程度を図ります。動脈硬化に伴って発症する疾患を早期発見するためにも重要であり、異常値を示した場合には精密な検査を受ける必要があります。これにより血管年齢を図ることができます。自分の血管の健康状態を図るうえで大事になってきます。

アミノインデックス

アミノインデックス 血液中のアミノ酸濃度を測定して、健康な人とがんである人の濃度のバランスの違いを統計的に解析し、現在がんである可能性を評価する、新しい血液検査です。 アミノインデックスとは日本語に訳すと「がんリスク スクリーニング」のことで、がんに罹患しているリスクを測定するがん検査の新しい方法です。
血液中に含まれるアミノ酸の濃度によりがんリスクを測定することから「アミノインデックス」と名付けられました。
がんに罹患している方とそうでない方とでは、血液中のアミノ酸濃度が異なるため、アミノインデックスによりがんリスクを測定することができます。
アミノインデックスには一度の採決で多くのがんリスクの検査を同時に行えるという特徴があります。早い段階のがんでも検査することができることもその特徴のひとつです。

ロックスインデックス

ロックスインデックス 血液中に隠れている動脈硬化を引き起こす原因物質の量を調べることで、今後10年間の脳梗塞・心筋梗塞の発症を予測する唯一の血液検査です。 ロックスインデックスは脳梗塞・心筋梗塞発症の可能性を予測する際最新の検査です。血液中に隠れている、動脈硬化を引き起こす原因物質(「変性LDL」「LOX-1」)の量を調べることで今後10年以内の発症リスクを予測できるのです。採血のみで調べることが可能です。

レントゲン

レントゲン X線を部位に照射し撮影することで、骨、組織、器官などの構造を画像から把握して体の内部の状態を調べる検査です。 X線を部位に照射し撮影し、できた画像から触診では分かりづらい体の内部の状態を調べます。
骨折、肺ガン、肺炎、結核などの肺の病気、腸閉塞など様々な症状が分かります。
X線は放射線の一種ですが一回の被ばく量は極めて低く(約0.06mSv)極端な回数を重ねない人体への悪影響は考えられません。ただし妊娠中、妊娠の可能性がある場合は胎児への影響が心配されるため医師にご相談ください。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群 眠っている時に何度も呼吸が止まる病気です。当院では簡易検査法を行って診断ができ、CPAPの貸し出しやマウスピース作成の案内が可能です。 睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは睡眠中に10秒以上の呼吸が停止、つまり無呼吸が5回以上繰り返される病気です。生活習慣や身体的特徴など様々な原因で罹患します。当院ではスクリーニングと呼ばれる簡易検査装置を利用した、自宅で実施可能な検査を行い診断します。診断がついた場合、「CPAP」と呼ばれる空気の圧力を患者に送って気道を広げて無呼吸状態を防ぐ器械を貸出し、睡眠時に装着していただきます。またマウスピースで気道を拡げる治療も有効で、当院が所属する医療法人光誠会の歯科クリニックでマウスピースを作成することもできます。