高血圧について

高血圧は身近な病気の1つですが、全身にさらなる重大な病気を引き起こす危険因子になります。高血圧の治療を怠ると、脳出血や脳梗塞などの脳卒中、心筋梗塞や心不全などの心臓病、腎不全など腎臓病など様々な循環器病のリスクが高まってしまいます。
高血圧の治療では、全身に起こりうる重大な病気の予防をして健康寿命を延ばすことを目的としており、効果もはっきりしています。高血圧という病気を甘くみて、大事に至る可能性もありますので、必ず治療を受けるようにしてください。

血圧とは

血圧とは、血管内の圧力で、動脈圧のことを言います。血圧は心臓が収縮するときに最も高くなり、このときの血圧を「収縮期血圧」(上の血圧)と呼んでいます。反対に、心臓が拡張するときに最も低くなり、このときの血圧を「拡張期血圧」と呼んでいます。血圧の単位はmmHgです。
血圧は心臓や血管、腎臓、神経系、内分泌系などの多くの因子の影響を受けるほか、ストレスや緊張などの精神的なものや、運動などの体の活動によって常に変動しています。
年齢による血圧の変化もあり、年齢が上がると共に上昇する傾向があります。しかし、拡張期血圧は、50~60歳で最高値となり、その後は低下していきます。

高血圧の種類

高血圧とは、その名の通り血圧が高い状態のことを言いますが、高血圧にも種類やレベルがいくつかあります。正常値は、収縮期血圧(上の血圧)が140mmHg未満、拡張期血圧(下の血圧)が90mmHg未満です。収縮期血圧と拡張期血圧のどちらかが、正常値を超えていると高血圧に入ります。血圧のレベルにより、軽症、中等症、重症に分けられます。また、高齢者になると収縮期血圧と拡張期血圧の差が大きくなる傾向があり、収縮期血圧は高く、拡張期血圧は正常な場合、「収縮期高血圧」と呼びます。この収縮期高血圧も良いことではなく、大きな血管の動脈硬化が進んでいることを反映しています。
分類 収縮期血圧   拡張期血圧
至適血圧 <120 かつ <80
正常血圧 <130 かつ/または <85
正常高値血圧 130〜139 かつ/または 85〜89
1度高血圧 140〜159 かつ/または 90〜99
Ⅱ度高血圧 160〜179 かつ/または 100〜109
Ⅲ度高血圧 ≧180 かつ/または ≧110
収縮期高血圧 ≧140 かつ <90

高血圧はサイレントキラーと呼ばれる

高血圧は、頭痛や頭重感、ふらつき、動悸などの症状を伴うこともありますが、サイレントキラー(沈黙の殺し屋)と呼ばれるように、自覚症状はほとんど現れません。無症状でも長い時間をかけて動脈硬化を進行させます。高血圧を放って置くと、腎機能が低下してしまったり、突然脳卒中や心筋梗塞で命を落としてしまったりすることがありますので、注意が必要です。
高血圧は「循環器病の最大の危険因子」と言われるほど、身体への影響が大きいです。高血圧が関係する病気には、脳卒中、心疾患、腎不全、血管疾患、高齢者の認知症などがあり、全死亡率も上昇させます。循環器病の危険性は、血圧値が高くなるにつれ、比例して増加することが知られています。高血圧の悪影響は、年齢、性別にかかわらず起こり、高齢者よりも若・中年者の方が影響は大きいとも言われています。

高血圧治療の効果

高血圧の治療をしなければ、重大な病気にかかるリスクは高まりますが、高血圧の治療をすることで、効果は明らかに出ます。治療せずに放置した場合に比べて、治療する方がはるかに良いです。
高血圧の治療方法として、主に使用されるのが降圧薬です。降圧薬で治療した場合と治療しなかった場合を比べた臨床研究が多く行われており、中年者に多い、収縮期血圧も拡張期血圧も高い高血圧の人たちが、治療により脳卒中が40%、心筋梗塞が20%減少したという報告もあります。
また、高齢者の方に多い収縮期高血圧の人にも同様に、循環器病や全死亡への効果が出ており、最近では認知症を予防する効果も認められています。

高血圧の治療による目標血圧

高血圧の治療で、目標とする血圧は、正常値である「140/90 mmHg未満」です。しかし、腎臓病や糖尿病の患者さまの場合、腎臓への負担を軽減するために、目標値は130/80mmHg未満となります。年齢や自覚症状、血管の状態などへの配慮が必要で、後期高齢者(75歳以上)の場合は、150/90 mmHg未満が目標値となります。
これらの数値は、病院(外来)での測定値です。家庭血圧ではさらに5 mmHg低い値が目標値になります。これは、病院で測る方が血圧が高くなりやすく、家庭などのリラックスできる場所では測定値が低く出やすいからです。

降圧薬による高血圧の治療

高血圧の患者さまの多くは、血圧を下げる薬(降圧薬)による治療を受けることになります。生活習慣の改善による高血圧の治療も行いますが、限界があるので、降圧薬を頼りにすることも大切です。
降圧薬には多くの種類がありますが、下記のようなグループに分けられます。
・Ca拮抗薬
・ACE阻害薬
・ARB(アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬)
・利尿薬
・β遮断薬
・α遮断薬
・直接的レニン阻害薬
他にも、中枢性交感神経抑制薬や血管拡張薬なども用いられます。
降圧薬治療は、一つの薬剤で少量ずつ開始し、血圧の値や副作用に注意しながら徐々に増やしていきますが、中等度以上の高血圧の場合は、最初から2種類の降圧薬を併用したり、多めの量を用いたりする場合もあります。
薬の副作用が怖いという方もおられますが、降圧薬で治療した人たちは治療しなかった人よりも脳卒中や心臓病の発症リスクが軽減されることが分かっていますし、薬を飲まない方が恐ろしいです。
原則として飲み続けるケースが多いですが、薬の量を減らすためには、生活習慣をきちんと改善することが大切です。

生活習慣の改善による高血圧治療

薬物を使用しない治療(非薬物療法)として、生活習慣の改善が推奨されています。生活習慣の修正項目として、下記の6つがあげられています。これらの生活習慣の改善は有用ですが、降圧効果が降圧薬に比べて小さいことや、達成と維持が困難な点が、高血圧の治療として限界となっています。ただし、高血圧以外の他の疾患への予防効果や治療効果などもありますので、是非生活習慣は改善していくことをおすすめします。
1)食塩制限1日6g未満
2)野菜・果物の積極的摂取(✳ )、コレステロールや飽和脂肪酸の摂取を控える
3)適正体重の維持:BMI(25を超えない)
4)運動療法:新血管病のない高血圧患者が対象で、有酸素運動を毎日30分以上を目標に定期的に行う。
5)アルコール制限:エタノールで、男性は1日20~30ml以下、女性は1日10~20ml以下
6)禁煙
✳ ただし、野菜・果物の積極的摂取は、重篤な腎障害を伴う患者では、高カリウム血症をきたす可能性があるので推奨されません。また、果物の積極的摂取は摂取カロリーの増加に繋がることがあるので、糖尿病患者では推奨されません。
大阪市東淀川区上新庄の内科・整形外科ゆうメディカルクリニック公式TOP > 生活習慣病 > がん治療

生活習慣病について