糖尿病について(数値なども含めて)
糖尿病とは、血液中の血糖値が高い状態をさす病名です。糖尿病有病者数は1000万人を超えて、誰でもなりうる身近な病気ですが、放って置くと非常に恐ろしい病気です。糖尿病が怖い病気である理由は、合併症にあります。血液中の血糖値が高い状態が続くことによって、血管や臓器にダメージを与え、体のさまざまなところに障害をきたします。合併症にならないためにも、早期発見・早期治療が大切です。
糖尿病 早期発見・早期治療の重要性
糖尿病 合併症
糖尿病が怖いのは、合併症です。3大合併症と呼ばれる「糖尿病性神経障害」「糖尿病性網膜症」「糖尿病腎症」が悪化すると、日常生活ができなくなることもあります。また、糖尿病になると、心筋梗塞や脳梗塞など血管が関係する病気の悪化を加速させることになります。では、糖尿病の3大合併症についてご説明します。
糖尿病性神経障害
神経に関わる病気なので、他にも筋肉の萎縮、胃腸の不調、立ちくらみ、発汗異常、インポテンツなどさまざまな症状が現れる合併症です。
糖尿病性網膜症
糖尿病性腎症
糖尿病の分類
Ⅱ型糖尿病がいわゆる生活習慣によって引き起こされる糖尿病で、日本人の糖尿病患者のうち95%がこちらのタイプです。 妊娠によってホルモンバランスに変化があり、妊娠糖尿病を発症することや、遺伝子異常や代謝性疾患、感染症などが原因で発症することもあります。
糖尿病の診断
実際の糖尿病の診断は下記フローチャートに剃って診断が行われます。
血糖値とHbA1c(ヘモグロビンA1c)が、糖尿病の診断の指標になり、糖尿病の患者さんの状態を調べる際にはHbA1cが重要な指標になります。
糖尿病の治療について
基本となる治療は食事療法と運動療法で、さらに必要な場合に薬物治療を追加します。糖尿病の程度が低ければ、食事療法と運動療法のみで良い場合もありますが、一方で糖尿病が進行している場合はインスリン注射などを打つ必要があります。
基礎治療である「食事療法」と「運動療法」のご説明をさせていただきますが、人によって治療方法を柔軟に変更する可能性もありますので、医師と相談して決めた治療法を行うようにしてください。
糖尿病の食事療法
糖尿病の食事療法で重要なのは、「食べ方」と「食事の量」です。
まずは食事のリズムから。インスリンの分泌のリズムを崩さないためにも、1日3食きちんと食べることが大切です。朝食を抜いたり、まとめ食いをしたりすると、インスリンを分泌する膵臓に負担がかかってしまいます。膵臓からインスリンが適量分泌されなくなると高血糖の状態が続き、糖尿病の悪化を招きます。
また、食事のエネルギー管理も必要です。まずはあなたに必要なエネルギー摂取量を計算してみましょう。1日に必要なエネルギー摂取量は「身長(m)×身長(m)×22×身体活動量」で計算ができます。
◾︎身体活動量の目安
軽労作(デスクワークが主な人、主婦など) | 25〜30kcal/kg標準体重 |
---|---|
普通の労作(立ち仕事が多い職業) | 30〜35kcal/kg標準体重 |
重い労作(力仕事が多い職業) | 35〜kcal/kg標準体重 |
例)身長170cmのエンジニア(身体活動量 25)の場合
1.7×1.7×22×25=1590 kcal / 日
かなり少ないと感じられたかもしれませんが、1日に必要なエネルギーが意外と低いのが現実です。なので、普通に食べているつもりでもカロリーオーバーしてしまい、脂肪が蓄積されていってしまいます。
糖尿病では、摂取カロリーを抑えれば良いというものではありませんので、担当の医師や管理栄養士と相談して、食事習慣の改善をする必要があります。
糖尿病の運動療法
糖尿病の治療としてもっとも効果的な運動は有酸素運動です。有酸素運動とは、血糖や脂肪を効率よく燃焼させることができる運動で、ウォーキングやジョギング、サイクリング、水泳などを持続して行うのが効果的です。運動の強度としては、多少息が切れるけど人と会話しならが続けられるくらいが良いです。
運動の頻度は、先ほどの有酸素運動を1日に30分程度、週に3~5日くらいがベストです。食後1時間経ったくらいから運動を始めるのが、血糖を抑えられるのでおすすめしています。
血糖降下剤やインスリン療法を実施している方は、食前(空腹の状態)で運動をしてしまうと低血糖になる危険があるので、注意が必要です。
運動は毎日する必要はないので、無理して毎日続けるよりも、長期的に続けられることの方がはるかに重要です。
インスリン療法について
また、薬物療法のSU剤と違って膵臓に負担をかけることもなく、糖尿病の進行を遅らせることができます。現在、インスリン製剤は改良されており、簡単かつ安全にご使用いただけ、予後がよくなるケースもあります。